6月

かしわもちを作ったよ!

本日、3・4・5歳児が、かしわもち作りに挑戦しました!

ここ数年は感染予防のため、職員が作るのを見るだけでしたが、

今年は自分たちで作ることが出来ました!

14日に仙酔島でぶどうぐみさんが採ってくれた『ぼての葉』で、おもちを包みました。

3歳児

左:前の日に画用紙で作った葉っぱと粘土で練習もしました。

真ん中・右:エプロンと三角巾で準備万端!待ってる時間も楽しそう!

4歳児

『かまきりマッサージ』のメロディーでかしわもちの替歌を歌いながら作りました!

5歳児

上手に生地をこねこね。おいしくなあれ♪

ぶどうぐみさん、ぼての葉を採ってきてくれてありがとう♡

『ひまわりの会』を開催しました!

3日に、カレーパーティーを行いました。

コロナ対策のため、ここ数年は開催できなかったカレーパーティーでしたが、

今年は思いも新たに『ひまわりの会』と名称も改め、新一年生とぶどう組、

そして新一年生の保護者も参加し、交流を楽しみました。

会では、みんなで『ひまわりおやくそく』を歌い、ふれあいあそびや、

チャンバラごっこ、リレーなど、たくさん遊びました。

その後は、お楽しみのカレータイム。

新一年生がぶどう組の時に植えた玉ねぎを使ったカレーをみんなでおいしくいただきました。

6月10日 時の記念日 ー 時計を作ったよ ー

6月10日は時の記念日。

日本で初めて時計が鐘を打った日が6月10日だったので、

6月10日が時の記念日になったのだそうです。

♪コチコチカッチンおとけいさん、コチコチカッチン動いてる…と

歌を歌ったり、時計作りを通して「あ!8になった!お片付け!」と

少しずつ時間を意識して活動できるようになってきています。

時間が大切だと感じるようになるのはまだまだ先かもしれませんが、

「時計には、どんな針がいくつあるかな?」「数字はいくつあるかな?」と

時計に親しみを感じられるよう知らせていきたいと思います。

避難訓練を行いました

先月の避難訓練で、災害時の避難の仕方を学習した子ども達。今日は、今年度初めて避難場所への実施訓練をしました。今回の想定は地震と火災。非常ベルの音が鳴った後に地震を知らせる放送があると、子ども達は机の下に隠れたり、ダンゴ虫の姿勢になって自分の身を守りました。その後に火災の放送があると、先生の指示に従って園庭へ全員が集合。避難場所への道の安全を先発隊が確認し、トランシーバーを使って連絡した後に、0・1・2歳は藤井病院の裏口へ、3・4・5歳は城山へとそれぞれ避難を開始し、無事に避難することができました。今回は初めて保護者の方へ避難場所をお知らせするための掲示も、正門前に設置しました。大切な命を守るため、今年度も真剣に防災に取り組んでいきます。